soe006 今月のレコード・ライブラリー 2009年6月号

今月のレコード・ライブラリー

June 20, 2009

チャイコフスキー&シベリウス:VN協奏曲
logo

チャイコフスキー&シベリウス:VN協奏曲

チョン・キョンファ(ヴァイオリン)
アンドレ・プレヴィン 指揮
ロンドン交響楽団

1. チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
2. シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調

1970年 ステレオ録音 Decca

ジュリアード音楽学校出身、1967年のエドガー・レヴェントリット国際コンクールで優勝した韓国人ヴァイオリニスト、チョン・キョンファ(鄭京和)のデビュー・アルバム。共演はアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団。
クラシックの名門レーベル、英国デッカよりのリリース。

キョンファのチャイコフスキーは、1981年録音のデュトワ指揮モントリオール交響楽団盤(Decca)もあります。技巧的にはより安定した力強さが感じられますが、キョンファの個性が剥き出しになっているのは、1970年のデビュー盤ですね。
挑みかかるような気迫と熱気が、ガンガン迫ってくる演奏です。

まだ所有しているレコード(LP)が10枚に満たなかった中学生のころ、毎日のように聴いていたので、チャイコVN協奏曲のスタンダードになってしまいました。
とても人気のある楽曲なので、山のように録音盤があり、おそらく多くの方が他のディスクをベストに挙げられるでしょうが、超個人的にキョンファ&プレヴィン盤がいちばん好きなのであります。
これは一目惚れ。理屈抜きの恋だから、どうしようもない。しかもレコードは一方通行で、こちらが先に振らない限り、永遠に失恋がない。まったく始末に負えません。

こっちが先に振った場合は、失恋って言わないんだっけ?
振られた経験はあっても、振ったことは一度もないから、よく分かんないや。
基本、来る者拒まず去る者追わず、据え膳食わぬは男の恥。

閑話休題。

同時収録のシベリウスが、これまたチャイコ以上に素晴らしい演奏で、(宇野功芳氏の讃辞をそのまま借りれば)これさえあれば他は必要ない、超名盤なのであります。(*1)
チャイコはいかにもジュリアード出身者らしい無国籍タイプの、ロシア風の土臭い民族色が稀薄な演奏でしたが、こちらはフィンランドの過酷な自然、硬質の孤独感、清らかな美しさが感じられて最高。
前に、ヴァイオリン協奏曲は、メン・チャイ、ベト・ブラよりもサン=サーンスの3番が好きだと書きましたが、サン=サーンスの次に好きなのがシベリウス(シベリウスのVN協奏曲はこの1曲だけ)。
交響詩「フィンランディア」以外のシベリウスは聴いたことがない、シベリウスってどんな作曲家か知りたいという方には、超オススメ!

*1 オイストラフ&オーマンディ(CBS)やハイフェッツ&ヘンドル(RCA)、パールマン&プレヴィン(EMI)など、他にも素晴らしい録音盤はありますけどね。
やっぱりキョンファ&プレヴィン盤が、いちばん好きですね。

サン=サーンス&ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲
logo

サン=サーンス&ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲

チョン・キョンファ(ヴァイオリン)
ローレンス・フォスター指揮 ロンドン交響楽団

1. サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番 ロ短調
  1975年5月 ステレオ録音
2. ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調
  1974年10月 ステレオ録音
Decca

これはもう名盤中の名盤ですね。
ピリピリした緊張感に息が詰まりそうになります。キョンファのヴァイオリンは、このころ(1970年代、デビューしてから10年くらい)がいちばん情熱的で、気迫が漲っていました。
フォスター指揮ロンドン交響楽団も迫力たっぷりで、聴き応え200パーセント増。英国の名門レーベル・デッカは、60〜70年代のアナログ録音が最高です。

ラロ&サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲
logo

ラロ&サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲

チョン・キョンファ(ヴァイオリン)
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団 (1,2)
ローレンス・フォスター指揮ロンドン交響楽団 (3)

1. ラロ:スペイン交響曲
2. サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調
  1980年 デジタル録音
3. サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番 ロ短調
  1975年5月 ステレオ録音

Decca

チョン・キョンファのヴァイオリンがまだ鮮烈だった1980年の、フランクとサン=サーンス。
キョンファはデュトワ&モントリオール響との共演で、サン=サーンスの「ハバネラ」と「序奏とロンド・カプリチオーソ」も録音しているけど、それは交響詩をまとめた別のアルバムに収録されていて、オマケ収録のサン=サーンス「VN協奏曲 第3番」は、フォスター指揮ロンドン交響楽団による1975年録音。
デッカ・ベスト100シリーズの廉価盤で売られているサン=サーンスの「VN協奏曲 第3番」は、ヴュータンの「VN協奏曲 第5番」とのカップリング。この時期のキョンファはどれも素晴らしいので、結局、収録曲がダブってでも全部買っちゃうんだよな。
不経済なので、メーカーさんはもう少し組み合わせを考えて欲しいです。

メンデルスゾーン&チャイコフスキー:VN協奏曲
logo

メンデルスゾーン&チャイコフスキー:VN協奏曲

アイザック・スターン(ヴァイオリン)

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
小澤征爾 指揮
ボストン交響楽団

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
チャイコフスキー:瞑想曲

ムスティスラフ・ロストロポービッチ 指揮
ワシントン・ナショナル交響楽団
1977年録音

CBS Sony ステレオ録音

アイザック・スターンの「メン・チャイ」。
ロシア的な荒々しい感情表現と雄大なスケール感、巨匠の貫禄に圧倒されるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ロストロポーヴィチのシンフォニックかつエネルギッシュな伴奏も絶妙。文句なしの名盤。

メンデルスゾーンは、オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団と共演した1958年の演奏のほうが、華やかな緊張感があります。小澤の伴奏も見事だし、ベテランならではの余裕たっぷりなリラックスムードも渋くて、魅力ではありますが。

パリのマリア・カラス(第1集)
logo

パリのマリア・カラス(第1集)

マリア・カラス(ソプラノ)
ジョルジュ・プレートル 指揮
フランス国立放送局管弦楽団

 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(グルック)
1.エウリディーチェを失って
 歌劇「アルチェステ」(グルック)
2.よみじの神々よ
 歌劇「カルメン」(ビゼー)
3.恋は野の鳥
4.セビリャの城壁の近くに
 歌劇「サムソンとデリラ」(サン=サーンス)
5.春はめざめて
6.愛よ、かよわい私に力をかして
7.あなたの声に心は開く
 歌劇「ロメオとジュリエット」(グノー)
8.私は夢に生きたい(ジュリエットのワルツ)
 歌劇「ミニョン」(トーマ)
9.私はティターニア
 歌劇「ル・シッド」(マスネ)
10.泣け、泣け、わが目(シメーヌのアリア)
 歌劇「ルイーズ」(G.シャルパンティエ)
11.その日から

EMI

マリア・カラスは、死後40年を経た今でもイタリアでは絶対の人気があって、どんなに素晴らしい新人歌手が現れても、「カラスには及ばないね」の一言で評されてしまうという恐るべき存在。
独特の癖がある歌手なので、好き嫌いが極端に分かれちゃいますね。私は、イタリア・オペラはあまり聴かないので、どうも、苦手なタイプです。
このCDは、ゴタゴタがあってオペラの舞台から降りてしまったあと、60年代のパリ録音。舞台では一度も演じなかった「カルメン」や、サン=サーンスなどフランス・オペラの著名なアリアをずらっと並べています。伴奏は、今年(2008年)、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートに出演したジョルジュ・プレートル指揮のフランス国立放送局管弦楽団。

今月のレコード・ライブラリー クラシック
今月のレコード・ライブラリー 2010年3月号(2010年03月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2010年2月号(2010年02月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2010年1月号(2010年01月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年12月号(2009年12月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年11月号(2009年11月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年10月号(2009年10月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年9月号(2009年09月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年8月号(2009年08月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年7月号(2009年07月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年6月号(2009年06月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年5月号(2009年05月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年4月号(2009年04月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年3月号(2009年03月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年2月号(2009年02月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年1月号(2009年01月20日)

soe006 ジャズと映画と娯楽小説/アーカイブ

Copyright 2024 soe006.com All Rights Reserved.