soe006 今月のレコード・ライブラリー 2009年9月号

今月のレコード・ライブラリー

September 20, 2009

ディーリアス:管弦楽曲集
logo

ディーリアス:管弦楽曲集

トーマス・ビーチャム指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

1. ブリッグの定期市(イギリス狂詩曲)
2. ダンス・ラプソディ第2番
3. 春初めてのカッコウを聞いて
4. 川の上の夏の夜
5. 夜明け前の歌
6. 歌劇「フェニモアとゲルダ」 間奏曲
7. 歌劇「イルメリン」 前奏曲
8. そり乗り(冬の夜)
9. 夏の夕べ
10. 「フロリダ組曲」 夜明け/ラ・カリンダ舞曲

1958-63年 ステレオ録音 EMI 輸入盤

英国製の音楽には2つの傾向があって、ひとつは七つの海を支配する大英帝国の威厳を高らかに謳うもの。エルガーの行進曲「威風堂々」とか、ホルストの組曲「惑星」の「木星」とかね。もうひとつは、田舎の素朴な風情を情緒豊かにスケッチしたような曲。ヴォーン・ウィリアムスの「グリーンスリーヴスの主題による幻想曲」とか「あげひばり」とか。
しかし、(余談だけど)「あげひばり」って題名は酷いよね。「ひばりは天高く舞い上がる」とか、もっといいタイトルのつけかたあっただろうに。これで定着しちゃってるから、今更どうしようもないけど。

ディーリアスは生まれは英国だけど、音楽活動の拠点はパリ近郊だったから、正確には英国音楽とは呼べないかも知れないけど……あきらかに後者の作風。
交響曲と宗教曲を除く様々なジャンルの音楽を書いているから、なかには威風堂々な行進曲なんかもあるかも知れないけど……我が国でよく知られている「春初めてのカッコウの声を聞いて」とか「楽園への道」なんかは、実に爽やかで懐古的な味わいがあります。派手好きな若い人には、地味で面白味に欠けるかもですが、人生のシミジミを落ち着いた雰囲気のなか感慨にひたりたい、なんて地味滋味願望がある中年過ぎのオジサンには、これがもう最高なんであります。
ディーリアスを世界的に紹介した功労者、トーマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィルの演奏は、そんな心安まる詩情をたーっぷり味わえる好盤。新緑の季節になると、なんとなく聴きたくなる、憩いの音楽決定盤です。

リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」「ドン・ファン」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
logo

リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」「ドン・ファン」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

1. 「ツァラトゥストラかく語りき」
2. 「ドン・ファン」
3. 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

1983-86年 デジタル録音 Deutsche Grammophon

カラヤン&ベルリン・フィルによるリヒャルト・シュトラウス作品集。
このコンビは何度もR.シュトラウスの交響詩を録音していますが、これは1980年代のデジタル録音盤。
何度も繰り返しレコーディングしたいほど、カラヤンは作品に惚れ込んでいたのか、それともR.シュトラウスの華やかな音楽人生に憧れ、それを自分の人生と同一視したかったのか……なんてこと考えながら聴いてます。
正直言って、それほど好きな作曲家じゃないんです。ごめんなさい。

ベートーヴェン:交響曲第2番/ハイドン:交響曲第45番「告別」
logo

ベートーヴェン:交響曲第2番/ハイドン:交響曲第45番「告別」

イシュトヴァン・ケルテス指揮
バンベルク交響楽団

1.ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調 作品36
2.ハイドン:交響曲第45番嬰ヘ短調Hob.1:45「告別」
1960年頃 ステレオ録音 (Sonopress)

不慮の事故死により、将来を嘱望されながら43歳の若さで亡くなったイシュトヴァン・ケルテスの、1960年ごろの録音。
オケはバンベルク交響楽団。

ケルテスさんの凄いところは、リリースされたレコードがすべて名盤扱いされていること。ハズレ盤が1枚もない。英国デッカに残されたウィーン・フィルとの録音盤は、マジで全部名盤。早死してなきゃ、もっと凄いことになってたかも。
デッカ録音は、モーツァルト、ブラームス、ドヴォルザークしかないのが残念無念と嘆いていたところ、マイナー・レーベルからのベートーヴェン録音が世界初CD化!
まだベートーヴェンがベートーヴェンとしての音楽を確立する前の第2番というのが、ちょっとですが、演奏は(録音も)活き活きしていて素晴らしいです。
このレベルで交響曲を全曲録音してくれたら……せめて第5番と第7番、欲を言えば第3番と第9番を、ケルテス&ウィーン・フィルで聴きたかったですね。同じレーベルからの復刻で、第4番と序曲集(「レオノーレ」「コリオラン」「エグモント」)も出ています。

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲&ソナタ
logo

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲&ソナタ

ヨゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ハーバート・メンゲス指揮 ロンドン交響楽団

アルトゥール・バルサム(ピアノ)-2,3

1. ヴァイオリン協奏曲第1番二長調 op.19
2. ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調 op.80
3. ヴァイオリン・ソナタ第2番二長調 op.94a

1960年(1)、1959年 ステレオ録音 (Philips)

1892年生まれ、ハンガリー出身のヴァイオリニスト、ヨゼフ・シゲティのプロコフィエフ集。
同時代に活躍していたヤッシャ・ハイフェッツ、ダヴィド・オイストラフなどの技巧派とは対照的に、クライスラーの流れを汲む美音派。で、20世紀半ばは技巧派が主流だったので、「下手な巨匠」なんて呼ばれちゃってました。いまでもこのヴァイオリニストを1番目に誉めてる人は、ほとんどいませんね。

メンデルスゾーン : 交響曲第4番「イタリア」&劇音楽「夏の夜の夢」
logo

メンデルスゾーン : 交響曲第4番「イタリア」&劇音楽「夏の夜の夢」

ジョージ・セル指揮
クリーヴランド管弦楽団

1. 交響曲第4番イ長調op.90「イタリア」
2. 劇音楽「真夏の夜の夢」(5曲)
3. 序曲「フィンガルの洞窟」op.26

1967年5月 ステレオ録音 CBS Columbia

セル&クリーヴランド管のメンデルスゾーン。
颯爽としてカッコいい「交響曲第4番 イタリア」。「真夏の夜の夢」は、歌なし5曲のみの抜粋演奏。この劇音楽については、プレヴィン&ロンドン響(EMI)やクレンペラー&フィルハーモニア管(EMI)、クーベリック&バイエルン放送響(DG)など、愛聴盤が他にあるので、ここで聴かなくってもいいです。オマケの「フィンガルの洞窟」にしても、先のクレンペラーやカラヤンの演奏がコクがあって良いし。

このディスクでの聴きものは、なんといっても「イタリア」。ほんとに活きがよくって、若々しい。トスカニーニの名盤(RCA)がモノラルなので、同傾向のステレオ盤が欲しいって人には、このセル盤をお薦めします。1967年のアナログ録音に難色を示される方には、アバド&ロンドン響の1984年デジタル録音盤(DG)がいいかも。
メンデルスゾーンの「イタリア・シンフォニー」も好きなディスクがいっぱいあって、どれか1枚なんて、選べないですね。確かアバドにはシカゴ響を振った盤(DG)もあって、それもなかなか良かった。
若葉の季節、カラッと晴れた青空によく似合う交響曲です。

今月のレコード・ライブラリー クラシック
今月のレコード・ライブラリー 2010年3月号(2010年03月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2010年2月号(2010年02月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2010年1月号(2010年01月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年12月号(2009年12月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年11月号(2009年11月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年10月号(2009年10月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年9月号(2009年09月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年8月号(2009年08月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年7月号(2009年07月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年6月号(2009年06月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年5月号(2009年05月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年4月号(2009年04月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年3月号(2009年03月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年2月号(2009年02月20日)
今月のレコード・ライブラリー 2009年1月号(2009年01月20日)

soe006 ジャズと映画と娯楽小説/アーカイブ

Copyright 2024 soe006.com All Rights Reserved.