バレエ音楽「春の祭典」
異教徒たちが集い、原始的な、しかし厳粛な儀式が始まる。太陽神の生贄に選ばれた乙女は、車座になった長老たちに見守られながら狂ったように踊り、やがて踊り疲れて死んでしまう……その奇妙な幻想は、イーゴル・ストラヴィンスキー(1982−1971)によって、バレエ音楽「春の祭典」として作曲された。
ストラヴィンスキーに作曲を依頼し、公演をプロデュースしたのはバレエ・リュッス(ロシア・バレエ団)の主宰ディアギレフ。
原始主義(バーバリズム)の典型を示した画期的作品。
それまでの伝統的な西洋音楽でタブーとされてきた不協和音と強烈なリズムを、美学へと昇華させた現代音楽の出発点。
緻密な書法で巧妙に組み立てられた、単純なリズムの反復(オスタネート)。フランス印象派にも通じる、神秘的な色彩感をもったサウンド。生理に訴えてくる静と動の対比。後続の音楽家に与えた影響は計り知れない。
初演:1913年5月29日、巴里のシャンゼリゼ劇場。
開演してしばらくすると観客が騒ぎ出し、演奏がしばしば中断されるほどの大混乱となり、終演後の騒動を警戒して憲兵隊が出動する顛末となった。
後年、ストラヴィンスキーは弟子のロバート・クラフトに、次のような内容のコメントを残している。
「公演が終わると、私たちは興奮し、腹をたて、はきけをもよおした。そして、幸福感に浸った…… (隣の席にいた)ディアギレフは、この公演はまさに自分の思いどおりの展開となったと満足そうにしていた」
楽器編成:ピッコロ2、フルート2、バス・フルート、オーボエ4(第1はイングリッシュ・ホルン持替え)、クラリネット3(第1はバス・クラリネット持替え)、小クラリネット、バス・クラリネット、ファゴット4、コントラ・ファゴット、ホルン8、トランペット4、小トランペット、バス・トランペット、トロンボーン3、チューバ2、ティンパニ4、小ティンパニ、大太鼓、タンバリン、シンバル、トライアングル、弦5部
楽曲構成:
「大地礼賛」(昼の場面・8曲)と「生贄の祭」(夜の場面・6曲)の2部構成。それぞれの曲に表題がついているが、連続して演奏される。
第1部「大地礼賛」
第1曲 序曲
第2曲 春の兆しと乙女たちの踊り
第3曲 誘惑の遊戯
第4曲 春のロンド
第5曲 敵対する都の人々の遊戯
第6曲 賢者の行列
第7曲 大地への讃仰
第8曲 大地の踊り
第2部「生贄の祭」
第1曲 序奏
第2曲 乙女の神秘な集会
第3曲 選ばれし乙女への賛美
第4曲 祖先の霊の呼び覚まし
第5曲 祖先の儀式
第6曲 生贄の踊り、選ばれた処女
演奏時間:約35分
ストラヴィンスキー:春の祭典&ペトルーシュカ
ズービン・メータ指揮
1. バレエ「春の祭典」 1969年 ステレオ録音 Decca |
メータ&ロス・フィル絶頂期の1968年8月録音。
精度の高いアンサンブル、全曲にみなぎる覇気、ティンパニ怒濤の猛打にノックアウト必至なデッカの優秀録音。「春の祭典」ブームに火をつけたベストセラー盤。「ハルサイ」と呼ばれ出したのもこの頃から。
ファーストチョイス推薦盤。
ストラヴィンスキー:春の祭典/スクリャービン:法悦の詩
ワレリー・ゲルギエフ指揮
1. ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 1999年 デジタル録音 Philips Classics |
ロシアの大地に根ざした土俗性たっぷり。エネルギッシュなゲルギエフ&キーロフ歌劇場管弦楽団。低域弦楽群の地響きが快感な迫力盤。
ストラヴィンスキー:春の祭典&火の鳥
マイケル・ティルソン・トーマス指揮
1. バレエ音楽「春の祭典」 1996年9月(1)、1998年2月(2) デジタル録音 RCA |
精鋭 MTT(マイケル・ティルソン・トーマス)&サンフランシスコ交響楽団によるシャープでスピーディな「春の祭典」。切れ味最高! メカニカルなオーケストラの機能を駆使した快演は、先のゲルギエフ盤と聴き比べると更に面白さが増します。