名曲名盤ベスト3 ヴィヴァルディ:協奏曲集 「四季」

クラシック 名曲名盤ベスト3

ヴァイオリン協奏曲集 「四季」 作品8-1〜4

アントニオ・ヴィヴァルディ

バロック時代末期のイタリア人作曲家アントニオ・ヴィバルディが書いた、日本で最も親しまれているヴァイオリン協奏曲。
「和声と創意への試み」と題された12のヴァイオリン協奏曲集(作品8)のなかの最初の1〜4集で、各曲は急−緩−急の3楽章で構成。
自由な楽想の独奏と、同じ楽想を反復する総奏が交互に現れるリトルネルロ形式が、4つの協奏曲に統一感をもたらしています。

4つの協奏曲には、それぞれ「春」「夏」「秋」「冬」の標題があります。
これは作曲家によって命名されたものではなく、楽譜の冒頭に書かれていた、四季の風景を描いたソネット(14行詩)より連想されたニックネームです。

作曲年代:1720年ごろ(モルツィン伯ヴェンツェスラウに献呈)

楽譜出版:1725年、アムステルダムのル・セーヌ社より出版
  「和声と創意への試み」と題された12の協奏曲集(2巻の分冊)

楽器編成:独奏ヴァイオリン、第1・2ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音(チェロ・コントラバス・チェンバロ)

楽曲構成:
第1曲:協奏曲第1番 ホ長調 作品8−1(RV269)「春」
第1楽章 アレグロ ホ長調 4分の4拍子
    春が来た。小鳥のさえずりは春の挨拶。
    そよ風に誘われて、小川はせせらぎの音をたてる。
    黒雲に稲妻が走り、雷鳴が春の到来を告げる。
    嵐がおさまると、小鳥たちは再び歌いだす。
第2楽章 ラルゴ 嬰ハ短調 3分の4拍子
    花咲き乱れる牧場にて。
    木々の青葉がそよぎ、山羊飼いはうたた寝している。
第3楽章 アレグロ ホ長調 12分の8拍子
    羊飼いと妖精たちは、春の陽射しのなかで一緒になって
    笛の音に合わせて踊り回っている。

第2曲:協奏曲第2番 ト短調 作品8−2(RV315)「夏」
第1楽章 アレグロ・ノン・モルト ト短調 3分の8拍子
    灼けつく太陽の季節。
    人は疲れ、家畜も倒れ、木々も枯れる。
    カッコウが鳴き、爽やかな涼風が吹くが、
    冷たい北風が、にわか雨を降らせて、羊飼いは嘆く。
第2楽章 アダージョ−プレスト ト短調 4分の4拍子
    羊飼いは恐れと不安に疲れ果てる。
    稲妻が走り、雷鳴がとどろく。
    周囲を、群をなした蠅が、煩く飛び交っている!
第3楽章 プレスト ト短調 3分の4拍子
    雷鳴と落雷の脅威。
    雹が降り、麦の穂をなぎ倒す。

第3曲:協奏曲第3番 ヘ長調 作品8−3(RV293)「秋」
第1楽章 アレグロ ヘ長調 4分の4拍子
    秋の収穫を祝う村人たち。
    歌と踊り、浴びるようにワインを飲み、祭りは賑わう。
第2楽章 アダージョ・モルト ニ短調 3分の4拍子
    宴のあとに、静寂がやってくる。
    村人たちは平穏な眠りに誘われる。
第3楽章 アレグロ ヘ長調 3分の8拍子
    夜明け。
    角笛を携えた狩人たちが、犬を連れて狩に出かける。
    逃げる獲物、追う狩人。
    獣は、追われ、追いつめられ、力尽き果てて、息絶える。

第4曲:協奏曲第4番 ヘ短調 作品8−4(RV297)「冬」
第1楽章 アレグロ・ノン・モルト ヘ短調 4分の4拍子
    冷たい雪と風の中を、身を縮めて足踏みする。
    厳しい寒さに、歯の根が合わずカタカタ鳴る。
第2楽章 ラルゴ 変ホ長調 4分の4拍子
    囲炉裏端にて、暖かい、幸福なひとときを過ごす。
    窓の外は冷たい雨。
    しかしそれは、やがて新しき生命をもたらす、恵みの雨。
第3楽章 アレグロ ヘ長調 3分の8拍子
    転ばぬよう用心深く、氷の上を歩く。
    滑って、転んで、起きあがって。
    再び、氷の上を歩く。
    ひっくり返って転んだら、今度は氷が割れた。
    扉を開いて、風の音に耳をすます。
    こうやって春の兆しを待つのも、冬の楽しみのひとつ。

演奏時間:約45分

この時代の楽譜は、簡素な記譜法で書かれているので、演奏者の解釈によってかなり様子が違ってきます。
特に近年は、バロック音楽の研究家が監修にあたったオリジナル楽器演奏盤が主流だとか。

まずは、オーソドックスな、スタンダード&ベストセラー・ディスクから。

ヴィヴァルディ:合奏協奏曲集「四季」
logo

ヴィヴァルディ:合奏協奏曲集「四季」

ピーナ・カルミレッリ(ヴァイオリン独奏)
イ・ムジチ合奏団

1. 合奏協奏曲集「四季」第1番 ホ長調 「春」
2. 合奏協奏曲集「四季」第2番 ト短調 「夏」
3. 合奏協奏曲集「四季」第3番 ヘ長調 「秋」
4. 合奏協奏曲集「四季」第4番 ヘ短調 「冬」

1982年 デジタル録音 (Philips)

ヴィヴァルディの「四季」といえば、イ・ムジチの「四季」。
最初のベストセラーはフェリックス・アーヨ(独奏ヴァイオリン)による1959年録音盤(Philips)でした。徹底したレガート奏法で肉太の音色。春の訪れを喜ぶ覇気に満ちたリズム感覚。指揮者を置かない自発的なアンサンブルも見事。イ・ムジチで選ぶなら、まず最初に挙がるディスクですが、やっぱり少々古さを感じる音質です。
そこで、次善の盤として、ピーナ・カルミレッリ(独奏ヴァイオリン)による1982年デジタル録音盤をご紹介。楽団初の女性首席奏者(コンサートミストレス)による優秀録音盤です。独自解釈の即興演奏もなく、ひたすらオーソドックスでありながら、流麗で明るく、いつ聴いても新鮮な表情をもっています。
あとイ・ムジチでは、1969年録音のロベルト・ミケルッチ独奏盤(Philips)も甲乙つけがたい名盤。
つまり早い話が、イ・ムジチならハズレなし、どれもいいです。
お好みのジャケット・デザインと懐具合でお選びください。

イ・ムジチの演奏で、保守本流、オーソドックスかつスタンダードなヴィヴァルディに馴染んだところで、
次に聴いていただきたいのが、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)の演奏。

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
logo

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」

アラン・ラヴディ(ヴァイオリン)
ネヴィル・マリナー 指揮
アカデミー室内管弦楽団

1. 協奏曲集「四季」
2. 2つのオーボエのための協奏曲ニ短調 RV.535
3. ファゴット協奏曲イ短調 RV.498
4. ピッコロ協奏曲ハ長調 RV.443

1969年 ステレオ録音 Decca

マリナー盤は冒険編。通奏低音にオルガンを加えチェンバロと使い分けていたり、装飾音符も少々過剰。いろいろ変わったことをやっていますが、足が地に着いており、奇を衒ったオチャラケ演奏ではありません。日本でマリナーの名を知らしめた記念碑的名盤。このディスクを聴いて、「四季」はイ・ムジチだけではないことに気づかされた人は、多いんじゃないかしら(私もその中の一人)。「四季」に既成概念を強くお持ちの方ほど、よりたくさん楽しめます。

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
logo

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」

ニコラウス・アーノンクール 指揮
アリス・アーノンクール(独奏ヴァイオリン)
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

1. 協奏曲集「四季」
2. 協奏曲第5番変ホ長調「海の嵐」
3. 協奏曲第6番ハ長調「喜び」

1976年 ステレオ録音 Teldec

バロック時代の古楽器を使った演奏盤からも1枚。アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによる1976年録音盤。18世紀の楽器は、モダン楽器に比べてピッチが低いから音色が違うのは当然として、クレシェンド/デクレシェンドを排したハードボイルド・スタイル。キビキビしい。ヴァイオリン独奏はアリス夫人。

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
logo

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」

1. ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
  ヒュー・ビーン(ヴァイオリン)
  レオポルド・ストコフスキー 指揮
  ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
  1966年 ステレオ録音

2. バード:ソールズベリー伯爵のパヴァーンとガリアード
3. クラーク:トランペット・ヴォランタリー
  (ストコフスキー編曲版)
  ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団
  1972年 ライヴ録音

Decca

ストコフスキー&ニュー・フィルハーモニア管弦楽団のデッカ・フェイズ4録音盤は、この指揮者ならではのスペキュタラー巨編。
小編成で演奏されることが当たり前なヴィヴァルディの「四季」に、(たぶん12型か14型の)分厚いオケを起用、それを充分に機能させて、まるでロマン派後期の交響詩の如き絢爛豪華サウンドを演出。
ライナーノート(平林直哉氏)によれば、この演奏は「基本的に楽譜通りの演奏である」そうです。とてもそうは聞こえないけど、そういうことらしいです。ホンマカイナ? と疑いたくなるけど、「基本的に楽譜通りの演奏である」と書いてあるのだから、そうなんでしょう。上記に並べた演奏盤とは、(メロディ以外は)絶対に別の曲に聞こえるけど。
「春」「夏」「秋」「冬」の詩(ソネット)に順応した、交響詩的解釈。
とにかく、オーケストラをゴージャスに鳴らすことにかけて、ストコフスキーの右に(左にも上にも、斜めにも)出る者なし。余人を寄せ付けないストコ爺の独断場であります。

最後に言い訳:
えー、ベスト3なのに今回は4枚紹介してしまいました。
結局のところ、ヴィヴァルディの「四季」は、録音盤の数だけ異なった演奏があり、それぞれに面白味もあるので、極端な話、10枚でも20枚でも、興味のあるもの、好きなソリスト、贔屓の指揮者・楽団のディスクを、片っ端から買って聴いてくださいってことです。
聴き比べこそ、ディスクで音楽を聴く醍醐味であります。
10枚の「四季」を聴き比べて、この独奏者はどうだこうだ、この楽章のテンポはあれよりこっちの方が適切だとか、蘊蓄垂れるようになったらあなたも立派なクラシック・ファン。クラ・ヲタと呼ばれる日も近いです。

ヴィヴァルディ 協奏曲の名盤ベスト3
ヴァイオリン協奏曲集「四季」 作品8-1〜4
楽譜&音楽書籍 Sheet Music & Scores, Books
ヴィヴァルディ:楽譜・スコア/音楽理論・伝記
ヴィヴァルディ:楽譜・スコア/音楽理論・伝記 (洋書 Import)
クラシック・ミュージック関連書籍(1)ガイド書・音楽理論
クラシック・ミュージック関連書籍(2)楽譜・スコア・音楽書
クラシック・ミュージック関連書籍(3)楽譜・スコア・音楽書(洋書 Import)

クラシック 定番名盤 (32)

ハイドン:交響曲第101番「ロンドン」ハイドン
amazon

ハイドン
交響曲第83番、第101番&第104番

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

1. 交響曲第101番 ニ長調 「時計」
2. 交響曲第83番 ト短調 「めんどり」
3. 交響曲第104番 ニ長調 「ロンドン」

1971-75年 ステレオ録音  EMI

最近追加ページ
ジムノペディ/ピアノ作品集サティ
ジムノペディ/ピアノ作品集
チェロ協奏曲 ロ短調ドヴォルザーク
チェロ協奏曲 ロ短調
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲ブラームス
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調ブラームス
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ピアノ協奏曲第2番ブラームス
ピアノ協奏曲第2番
ピアノ協奏曲第1番ブラームス
ピアノ協奏曲第1番
バレエ音楽「春の祭典」ストラヴィンスキー
バレエ音楽「春の祭典」
バレエ音楽「ペトルーシュカ」ストラヴィンスキー
バレエ音楽「ペトルーシュカ」
バレエ音楽「火の鳥」ストラヴィンスキー
バレエ音楽「火の鳥」
協奏曲集 「四季」 ヴィヴァルディ
協奏曲集 「四季」
ヴァイオリン協奏曲第1番パガニーニ
ヴァイオリン協奏曲第1番
七重奏曲 変ホ長調ベートーヴェン
七重奏曲 変ホ長調
ピアノ三重奏曲第7番 「大公」ベートーヴェン
ピアノ三重奏曲第7番 「大公」
ヴァイオリン・ソナタ第5番  「春」ベートーヴェン
ヴァイオリン・ソナタ第5番 「春」
ヴァイオリン・ソナタ 「クロイツェル」ベートーヴェン
ヴァイオリン・ソナタ 「クロイツェル」
作曲家 索引 COMPOSER INDEX
アントニオ・ヴィヴァルディ
カール・マリア・フォン・ウェーバー
ジュゼッペ・ヴェルディ
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ
フーゴー・ヴォルフ
アンリ・ヴュータン
エドワード・エルガー
ジャック・オッフェンバック
カール・オルフ
ジョージ・ガーシュウィン
エドヴァルド・グリーグ
アーロン・コープランド
エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト
エリック・サティ
パブロ・デ・サラサーテ
カミーユ・サン=サーンス
アルノルト・シェーンベルク
ジャン・シベリウス
フランツ・シューベルト
ロベルト・シューマン
ヨハン・シュトラウス
リヒャルト・シュトラウス
エルネスト・ショーソン
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
フレデリック・ショパン
アレクサンドル・スクリャービン
イーゴリ・ストラヴィンスキー
ベドルジハ・スメタナ
ピョートル・チャイコフスキー
フレデリック・ディーリアス
アントニン・ドヴォルザーク
クロード・ドビュッシー
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
ニコロ・パガニーニ
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
アラム・ハチャトゥリアン
バルトーク・ベーラ
レナード・バーンスタイン
ジョルジュ・ビゼー
マヌエル・デ・ファリャ
ガブリエル・ユルバン・フォーレ
ジャコモ・プッチーニ
ヨハネス・ブラームス
セザール・フランク
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
マックス・ブルッフ
セルゲイ・プロコフィエフ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
アルバン・ベルク
エクトル・ベルリオーズ
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
ルイジ・ボッケリーニ
グスターヴ・ホルスト
アレクサンドル・ボロディン
グスタフ・マーラー
モデスト・ムソルグスキー
フェリックス・メンデルスゾーン
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
レオシュ・ヤナーチェク
モーリス・ラヴェル
セルゲイ・ラフマニノフ
エドゥアール・ラロ
フランツ・リスト
ニコライ・リムスキー=コルサコフ
オットリーノ・レスピーギ
ホアキン・ロドリーゴ
ジョアキーノ・ロッシーニ
リヒャルト・ワーグナー
サイトリンク Site Link
ジャズと映画と娯楽小説
こまくら テレビCMで聴いたクラシック
こまくら テレビCMで聴いたクラシック

information

サイトのリンクはご自由に。リンクの際の連絡は不要です。 但し、トップページ以外のアドレスは頻繁に変わります。ご了承ください。

Copyright 2024 soe006.com All Rights Reserved.