soe006 のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(2)

のだめカンタービレ in ヨーロッパ 使用楽曲推薦盤(2)

January 7, 2008

のだめカンタービレ IN ヨーロッパ」でも、連ドラと同様、たくさんのクラシック音楽が使われていたので、便乗して……
ドラマのストーリー順に、各楽曲の定番とされている名盤を、ご紹介するページを作るであります。とにかく紹介したい楽曲&ディスクがたくさんあるので、曲目の解説とか余計なものは一切カット。しかも、超個人的な偏向にもとづくセレクション。どうしてあの曲を紹介してないの、なんでこれが推薦盤なの、とかのクレームは一切ナッシングでお願いします。

のだめinヨーロッパ
amazon

のだめカンタービレ in ヨーロッパ

アミューズソフトエンタテインメント

DVD2枚組(初回のみ3枚組)
初回限定生産特典:
   特典ディスク付きスペシャルパッケージ仕様、
   のだめトラベルケース、ブックレット(28P)

パリ・三善家が所有するアパルトマン
「こんなお城にすむんですかぁ?」と、のだめも驚く立派な門構え。実際はどっかの国の大使館で撮影したそうです。管理人のアンナを演じているのは、ヒデとロザンナのロザンナさん。懐かしいお顔が突如出てきてビックリ。
BGMは、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ「ウィーン気質」
ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでもたびたび演奏されている、ウィンナ・ワルツの定番曲ですね。ニューイヤー・コンサートの看板指揮者、ボスコフスキーの極上の演奏でどうぞ。

春の声:シュトラウス・コンサート
logo

春の声:シュトラウス・コンサート

ヴィリー・ボスコフスキー 指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1. 喜歌劇「こうもり」序曲
2. アンネン・ポルカ
3. トリッチ・トラッチ・ポルカ
4. かじやのポルカ
5. ポルカ「雷鳴と電光」
6. 常動曲
7. ワルツ「春の声」
8. 皇帝円舞曲
9. ワルツ「南国のばら」
10. ワルツ「天体の音楽」
11. ワルツ「ウィーン気質」
12. ワルツ「ウィーンの森の物語」

1959〜1973年 ステレオ録音 Decca

アパルトマン・千秋の部屋
千秋に「なんか弾けよ」と言われ、「じゃぁフランスのものでも」と、のだめが弾いたピアノ曲は、ラヴェルの「鏡」から「道化師の朝の歌」
器楽独奏曲は演奏者の個性がモロに出てくるので、定番選定は難しいですね。
ご当地ピアニストのフランソワだと、あまりにも個性的過ぎますか?

ラヴェル:ピアノ作品集
logo

ラヴェル:ピアノ作品集

サンソン・フランソワ(ピアノ)

亡き王女のためのパヴァーヌ、高雅にして感傷的なワルツ、プレリュード、水の戯れ、ハイドンの名によるメヌエット、鏡(夜/悲しい鳥たち/海原の小舟/道化師の朝の歌/鐘の谷)、シャブリエ風に、ボロディン風に、夜のガスパール(オンディーヌ、絞首台、スカルボ)、ソナチネ(モデレ、メヌエ、アニマ)、組曲「クープランの墓」、古風なメヌエット

1967年 ステレオ録音

EMI Rouge Et Noir (2枚組)輸入盤

アパルトマン・千秋の部屋
のだめのピアノを聴いて、部屋に入ってくる同居学生のフランクとターニャ。音楽院の試験で知り合っていたフランクとのだめは、再会を喜んで抱き合う。
BGMは、ハイドンの「シバの女王の入場」。この楽曲はオラトリオ「ソロモン」のなかの1曲ですが、単独演奏されることが多いですね。
バロック名曲集とかのコンピレーション盤にもよく収録されています。
この際だから、バロック時代の名曲をまとめて聴いちゃいましょう。「G線上のアリア」、「アルビノーニのアダージョ」、「パッヘルベルのカノン」など、人気の名曲がみっちりと網羅された徳用盤。
「シバの女王の入場」は、トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサートの演奏です。

バロック・フェスティバル
logo

バロック・フェスティバル

disc1
弦楽とオルガンのためのアダージョ(アルビノーニ)
協奏曲集「四季」第4番「冬」(ヴィヴァルディ)
カノンとジーグ ニ長調(パッヘルベル)
管弦楽組曲第2番 バディネリ(J.S.バッハ)
イタリア協奏曲ヘ長調(J.S.バッハ)
3つのオーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲(テレマン)
「わたしが土の中に横たわるとき」(パーセル)
オルガン協奏曲「カッコウとナイチンゲール」(ヘンデル)
4つのヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲(ヴィヴァルディ)
ジョージ2世の戴冠式のためのアンセム「祭司ザドク」(ヘンデル)
disc2
管弦楽組曲第3番 エア(G線上のアリア)(J.S.バッハ)
オラトリオ「ソロモン」 シバの女王の入城(ヘンデル)
歌劇「セルセ」 「オンブラ・マイ・フ」(ヘンデル)
2つのトランペット,弦楽と通奏低音のための協奏曲(ヴィヴァルディ)
トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハ)
テ・デウム前奏曲(M.A.シャルパンティエ)
クラヴサン曲集第1巻 カッコウ ホ短調(ダカン)
10声のバタリア(ビーバー)
合奏協奏曲第8番「クリスマス協奏曲」(コレッリ)
トランペット・ヴォランタリー(クラーク)
フルート、弦楽と通奏低音のための協奏曲第1番「海の嵐」(ヴィヴァルディ)
クリスマス・オラトリオ シンフォニア(J.S.バッハ)
ブランデンブルク協奏曲第3番(J.S.バッハ)

Deutsche Grammophon (2枚組)

アパルトマン・フランクの部屋
「オタクとは、日本でオタクとはお宅にいつも居る人々の意で、一つのことを突き詰める者として、人々に尊敬される至高の存在らしい」
インターネットで「オタク」を調べているフランクの場面。
BGMは、イェッセルの「おもちゃの兵隊の観兵式」
日本テレビの料理番組「3分クッキング」のテーマとしても親しまれている曲ですね。
お子様の情操教育に、一家に一枚、こんなCDがあってもいいかも。

子供のためのオーケストラ・ポップス・コンサート
logo

子供のためのオーケストラ・ポップス・コンサート

ワルツィング・キャット(アンダーソン)/クシコスの郵便馬車(ネッケ)/森の水車(アイレンベルク)/軍隊行進曲(シューベルト)/ラッパ吹きの休日(アンダーソン)/ワルツ「スケートをする人々」(ヴァルトトイフェル)/鍛冶屋のポルカ(ヨゼフ・シュトラウス)/トルコ行進曲(ベートーヴェン)/鉛の兵隊の行進曲(ピエルネ)/おもちゃの兵隊の観兵式(イェッセル)/プリンク・プレンク・プランク!(アンダーソン)/メヌエット(ボッケリーニ)/組曲「ドリー」ドリーの庭(フォーレ)/踊る人形(ポルディーニ)/トランペット吹きの子守歌(アンダーソン)/「ホフマン物語」間奏曲 ホフマンの舟歌(オッフェンバック)/ワルツ「女学生」(ワルトトイフェル)/ポルカ「雷鳴と電光」(J.シュトラウス2世)/道化師のギャロップ(カバレフスキー)/「グリーンスリーヴス」による幻想曲(ヴォーン・ウィリアムズ)

C・グローヴズ指揮 フィルハーモニア管弦楽団
ロベルト・シュトルツ指揮
ベルリン交響楽団、ウィーン交響楽団、イタリア合奏団
ヘスス・ロペス=コボス指揮 ローザンヌ室内管弦楽団

1966-95年 ステレオ/デジタル録音 Denon

(フランソワのラヴェルを除いて)
なんか、今日はファミリー向けのクラシックばっかりだなあ。

早朝のパリの街 ジョギングする千秋。
BGMは、ヨハン・セバスチャン・バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」。カンタータ147番からの1曲だけど、これも単独演奏される機会の多い曲。バロック名曲集、J.S.バッハ名曲集みたいなコンピ盤によく収録されています。
上記のパノラマ・シリーズと曲目がダブっちゃいますが、演奏と収録曲に一貫性があり、(安くて)録音も良いのでオススメの1枚です。

パッヘルベルのカノン:バロック名曲集
logo

パッヘルベルのカノン:バロック名曲集

オルフェウス室内管弦楽団

1. ヘンデル:組曲「水上の音楽」
2. パッヘルベル:弦楽と通奏低音のためのカノン
3. アルビノーニ:弦楽とオルガンのためのアダージョ
4. J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
5. パーセル:弦楽と通奏低音のためのシャコンヌ
6. J.S.バッハ:G線上のアリア
7. コレルリ:「クリスマス協奏曲」
8. ヘンデル:シバの女王の入城
9. ヘンデル:ラルゴ
10. ヴィヴァルディ:協奏曲集「合奏協奏曲」第10番

Deutsche Grammophon 1989年 デジタル録音

しかし、すごい距離を走ってますね、千秋真一。東京で例えると、芝公園から日比谷公園、新宿御苑をまわって浅草に戻る、みたいな感じデスヨ。

パリの街・カフェテラス
マダム・ヨーコ(のだめの母)が買ってくれたポダン・エマニュエル著「フランス語会話 とっさのひとこと辞典」をテキストに、フランス語を勉強するのだめ。のだめのボケ、ツッコミの千秋の漫才が楽しい。
路上の鳩の名演技に注目!(CG合成?)
BGMは、連ドラでも頻繁に使用されていた チャイコフスキーの「弦楽セレナード」から第2楽章の「ワルツ」
推薦盤は、ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団。
この曲でストコフスキーだと、どんな破天荒な演奏になるんだろうか……なんて危惧は不要。とても素直でロマンチックな演奏になってます。録音当時、ストコは既に90歳越えてますからね、そのお歳でこれだけチャーミングな演奏ができるってのは、スゴイことですよ。
カップリングの「くるみ割り人形」は、いつものストコ節が満開してますけどね。

チャイコフスキー:イタリア奇想曲/くるみ割り人形/弦楽セレナード
logo

チャイコフスキー:イタリア奇想曲/くるみ割り人形/弦楽セレナード

レオポルド・ストコフスキー 指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(*)
ロンドン交響楽団

1. イタリア奇想曲(*)
2. バレエ組曲「くるみ割り人形」(*)
3. 弦楽セレナード ハ長調

1973-1974年 ステレオ録音 Philips

アパルトマン・千秋の部屋
おバカなのだめにいつまでもつき合っていられない。部屋に戻った千秋は、はじめて挑戦する指揮者コンクールに向けて勉強を開始。
BGMは、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」第1楽章
チャイコのPコンは人気曲なので、録音盤がとても多く、はじめての人はどれを買っていいか悩んでしまいますね。
迷うことはありません、これが決定盤です!

ラフマニノフ&チャイコフスキー:ピアノ協奏曲
logo

ラフマニノフ&チャイコフスキー:ピアノ協奏曲

スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ独奏)
スタニスラフ・ヴィスロツキ指揮(1)
ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団(1)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 (2)
ウィーン交響楽団(2)

1. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18
2. チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23
1959年 ステレオ録音(1) 1962年 ステレオ録音(2)
(Deutsche Grammophon)

ソリスト(リヒテル)と指揮者(カラヤン)が、ガチンコ激突。火花散らしまくり、飛ばしまくりの爆演盤。
そもそもカラヤンという指揮者は、すべてを自分の手中に収めてないと気がすまない人で、だから協奏曲を演奏するときは(たとえばムターのような)、自分の言いなりに動く子飼いのソリストとしか組まないのだけど、ここではロシアの巨人リヒテルが正面からぶつかってきたものだから、マジで逆上してしまった。またこの感情むき出しにしたカラヤンの指揮に応え、ウィーン交響楽団がここまでやるかと猛烈な音を奔出。この迫力を越えるチャイコのピアノ・コンチェルトは、なかなか見当たりません。
カップリングのラフマニノフも超名演。
この迫力篇に肉迫しているのが、アルゲリッチのライヴ盤。

ラフマニノフ&チャイコフスキー:ピアノ協奏曲
logo

ラフマニノフ&チャイコフスキー:ピアノ協奏曲

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
リッカルド・シャイー 指揮
ベルリン放送交響楽団
(1982年 ライヴ・ステレオ録音)

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
キリル・コンドラシン 指揮
バイエルン放送交響楽団
(1980年 ライヴ・ステレオ録音)

Philips

アルゲリッチのソロは、気まぐれというか、奔放なひらめき優先のアプローチ。プロコフィエフの協奏曲第3番を耳コピで憶えたとのエピソードもあります。
のだめもアルゲリッチみたいなピアニストになるんでしょうか?
別府で音楽祭やってくれるんでしょうか?

本日はこれまで。こまんたれぶ〜。

Amazon.co.jp アソシエイト リンク
のだめカンタービレ(原作コミック)
のだめカンタービレ(楽譜)
のだめカンタービレ(ミュージックCD)
のだめカンタービレ(DVD)
はじめてのクラシック (ミュージックCD)
交響曲・管弦楽曲 名盤セレクション (ミュージックCD)
クラシック・ミュージック関連書籍(1)ガイド書・音楽理論
クラシック・ミュージック関連書籍(2)楽譜・スコア・音楽書
「のだめカンタービレ」 関連ページ
のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(6)(2008年01月20日)
のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(5)(2008年01月15日)
のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(4)(2008年01月12日)
のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(3)(2008年01月09日)
のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(2)(2008年01月07日)
のだめカンタービレSP 使用曲推薦盤(1)(2008年01月06日)
「のだめカンタービレ」 新春スペシャル(2008年01月05日)
和製ビッグバンド? 「ラプソディー・イン・ブルー」(2007年09月30日)
クラシック de 枕草子(春):サン=サーンス(2007年08月27日)
ベートーヴェンのピアノソナタ(2007年04月23日)
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(2007年04月21日)
ドヴォルザーク:チェコ組曲(2007年04月17日)
「のだめカンタービレ」:序章 PART III(2007年04月15日)
「のだめカンタービレ」:序章 PART II(2007年04月12日)
「のだめカンタービレ」:序章(2007年04月10日)
「のだめカンタービレ」とベートーヴェンの交響曲第7番(2006年12月09日)

soe006 ジャズと映画と娯楽小説/アーカイブ

Copyright 2024 soe006.com All Rights Reserved.